開催日 |
公演内容 |
講師 |
|
第1回 |
2012/5/27 |
・最新の補綴治療について Bone anchored Bridge, IPS e-maxを中心に |
伊神会長 |
第2回 |
2012/8/29 |
鈴川雅彦先生 |
|
第3回 |
2012/12/19 |
佐本博先生 |
|
第4回 |
2013/3/17 |
丹羽浩之先生 |
|
第5回 |
2013/5/26 |
山崎長郎先生 |
|
第6回 |
2013/9/29 |
井野泰伸先生 |
|
第7回 |
2013/12/1 |
・Contemporary Concepts for Implantology and Strategy for Making anagement and Marketing System |
小林祐之先生 |
第8回 |
2014/3/9 |
・MBA式 ケーススタディ研修 |
星剛史先生 |
第9回 |
2014/3/16 |
清水藤太先生 |
|
第10回 |
2014/5/11 |
堀内克啓先生 |
|
第11回 |
2014/7/27 |
殿塚量平先生 |
|
第12回 |
2014/9/28 |
新藤有道先生 |
|
第13回 |
2014/11/2 |
鈴木真名先生 |
|
第14回 |
2014/11/30 |
小原澤友伸先生 |
|
第15回 |
2015/2/1 |
・Erbium LaserのWater micro explosion を用いたPeri-implantitis治療ならびに歯周、再生療法 |
山本敦彦先生 |
第16回 |
2015/5/24 |
白石和仁先生 |
|
第17回 |
2015/6/28 |
岩田雅裕先生 |
|
第18回 |
2015/9/27 |
天川由美子先生 |
|
第19回 |
2015/10/25 |
寺内吉継先生 |
|
第20回 |
2015/12/6 |
西川洋二先生 |
|
第21回 |
2016/3/27 |
伊神会長 |
|
PBS |
2016/7/24 |
牧野恭千先生 |
|
PBS |
2016/9/25 |
天川由美子先生 |
|
第24回 |
2016/11/20 |
鈴木宏樹先生 |
|
PBS |
2016/11/27 |
天川由美子先生 |
|
第26回 |
2016/11/27 |
宮本貴成先生 |
|
PBS |
2017/1/22 |
天川由美子先生 |
|
第27回 |
2017/4/9 |
小池軍平先生 |
|
第28回 |
2017/9/3 |
林洋介先生 |
|
第29回 |
2017/11/23 |
松本勝利先生 |
|
第30回 |
2018/3/25 |
藤田大樹先生 |
|
第31回 |
2018/6/3 |
町田純一郎先生 |
|
第32回 |
2018/8/12 |
岡﨑勝教授 |
|
第33回 |
2018/8/26 |
松丸悠一先生 |
|
第34回 |
2018/12/9 |
田代浩史先生 |
|
第35回 |
2019/1/13 |
有賀正治先生 |
|
第36回 |
2019/3/17 |
赤司征大先生 |
|
第37回 |
2019/6/16 |
小畑真先生 |
|
第38回 |
2019/12/22 |
伊藤直人先生 |
|
第39回 |
2020/1/19 |
高橋由先生 |
|
第41回 |
2021/3/7 |
・Pursuing Esthetic Longevity in Comprehensive Dentistry~包括診療の一環としての審美治療を考える~ |
中川雅裕先生 |
第42回 |
2020/12/6 |
行田克則先生 |
|
第43回 |
2021/4/18 |
・インプラントのトラブルシューティング Dental implant complications, solutions and preventions |
鈴木貴規先生 |
第44回 |
2021/9/5 |
伊神会長 |
|
第45回 |
2021/12/12 |
鈴木貴規先生 |
|
第46回 |
2022/2/27 |
富樫宏明先生 |
|
第47回 |
2022/5/22 |
宇野澤元春先生 |
|
第48回 |
2022/11/20 |
千葉豊和先生 |
|
第40回 |
2023/2/26 |
二宮佑介先生 |
複雑な補綴を成功に導く臨床的基準 |
歯科S.J.C.D.最高顧問 |
![]() 1974年 原宿デンタルオフィス開院 現代の歯科修復治療には、マテリアルの革新・開発により大きな変化がもたらされている。しかも、その発展と進歩の速 度は、我々歯科医、歯科技工士の予想を遥に超えるものとなっている。また、患者サイドにおいても、様々な媒体・分野 からの情報・知識により、従来の修復治療に、より更に高いレベルの審美性を望む声が高まっている。しかしそれは一方、 ある種の危険性を孕んでいる。つまり審美性を追求するあまり、治療の本質を歪めかねない、と言う事である。審美修復 治療と言えども、機能・構造力学・生物学等考察を合わせ持つ物でなければ真の修復治療とは言い難い事は自明の理であ る。それ故、これを踏まえた審美修復治療の臨床的基準を確立する必要があり、同時に、症例が複雑で困難になる程、修 復治療の前、中、後、それぞれのステップにおける、各分野(矯正・歯周・インプラント等)との連携が肝要となる。よ り洗練された審美修復治療達成の鍵を握るのは、各専門医との綿密・詳細な診断治療計画の練り合わせなのである。 今回は、Esthetic Classification を私なりに再達成し、症例の区分・分類法を新たに加え、併せて、最新のマテリアル をその使用方法と共に解説しようと思う。 |