開催日 |
公演内容 |
講師 |
|
第1回 |
2012/5/27 |
・最新の補綴治療について Bone anchored Bridge, IPS e-maxを中心に |
伊神会長 |
第2回 |
2012/8/29 |
鈴川雅彦先生 |
|
第3回 |
2012/12/19 |
佐本博先生 |
|
第4回 |
2013/3/17 |
丹羽浩之先生 |
|
第5回 |
2013/5/26 |
山崎長郎先生 |
|
第6回 |
2013/9/29 |
井野泰伸先生 |
|
第7回 |
2013/12/1 |
・Contemporary Concepts for Implantology and Strategy for Making anagement and Marketing System |
小林祐之先生 |
第8回 |
2014/3/9 |
・MBA式 ケーススタディ研修 |
星剛史先生 |
第9回 |
2014/3/16 |
清水藤太先生 |
|
第10回 |
2014/5/11 |
堀内克啓先生 |
|
第11回 |
2014/7/27 |
殿塚量平先生 |
|
第12回 |
2014/9/28 |
新藤有道先生 |
|
第13回 |
2014/11/2 |
鈴木真名先生 |
|
第14回 |
2014/11/30 |
小原澤友伸先生 |
|
第15回 |
2015/2/1 |
・Erbium LaserのWater micro explosion を用いたPeri-implantitis治療ならびに歯周、再生療法 |
山本敦彦先生 |
第16回 |
2015/5/24 |
白石和仁先生 |
|
第17回 |
2015/6/28 |
岩田雅裕先生 |
|
第18回 |
2015/9/27 |
天川由美子先生 |
|
第19回 |
2015/10/25 |
寺内吉継先生 |
|
第20回 |
2015/12/6 |
西川洋二先生 |
|
第21回 |
2016/3/27 |
伊神会長 |
|
PBS |
2016/7/24 |
牧野恭千先生 |
|
PBS |
2016/9/25 |
天川由美子先生 |
|
第24回 |
2016/11/20 |
鈴木宏樹先生 |
|
PBS |
2016/11/27 |
天川由美子先生 |
|
第26回 |
2016/11/27 |
宮本貴成先生 |
|
PBS |
2017/1/22 |
天川由美子先生 |
|
第27回 |
2017/4/9 |
小池軍平先生 |
|
第28回 |
2017/9/3 |
林洋介先生 |
|
第29回 |
2017/11/23 |
松本勝利先生 |
|
第30回 |
2018/3/25 |
藤田大樹先生 |
|
第31回 |
2018/6/3 |
町田純一郎先生 |
|
第32回 |
2018/8/12 |
岡﨑勝教授 |
|
第33回 |
2018/8/26 |
松丸悠一先生 |
|
第34回 |
2018/12/9 |
田代浩史先生 |
|
第35回 |
2019/1/13 |
有賀正治先生 |
|
第36回 |
2019/3/17 |
赤司征大先生 |
|
第37回 |
2019/6/16 |
小畑真先生 |
|
第38回 |
2019/12/22 |
伊藤直人先生 |
|
第39回 |
2020/1/19 |
高橋由先生 |
|
第41回 |
2021/3/7 |
・Pursuing Esthetic Longevity in Comprehensive Dentistry~包括診療の一環としての審美治療を考える~ |
中川雅裕先生 |
第42回 |
2020/12/6 |
行田克則先生 |
|
第43回 |
2021/4/18 |
・インプラントのトラブルシューティング Dental implant complications, solutions and preventions |
鈴木貴規先生 |
第44回 |
2021/9/5 |
伊神会長 |
|
第45回 |
2021/12/12 |
鈴木貴規先生 |
|
第46回 |
2022/2/27 |
富樫宏明先生 |
|
第47回 |
2022/5/22 |
宇野澤元春先生 |
|
第48回 |
2022/11/20 |
千葉豊和先生 |
|
第40回 |
2023/2/26 |
二宮佑介先生 |
『Periodontal Microsurgeryの基礎と応用』 |
鈴木真名先生 |
![]() 1984年 日本大学松戸歯学部卒業 1989年 鈴木歯科医院 開業 2008年 鶴見大学歯学部 口腔顎顔面インプラント科非常勤講師 2009年 日本大学松戸歯学部 客員教授 所属団体 ・日本歯周病学会 専門医 ・日本臨床歯周病学会 指導医 ・AAP(American Academy of Periodontology) ・AMED(Academy of Microscope Enhanced Dentistry) スタディーグループ ・SJCD(Society of Japan Clinical Dentistry)インターナショナル 常任理事 ・東京SJCD 顧問 ・OJ(Osseointegration Study Club of Japan)会長 著書 ・Illustrated Periodontal Micro-surgery Advanced technique - Soft tissue management for an aesthetic result 2010年 クインテッセンス出版 ・Periodontal Microsurgery 2002年 クインテッセンス出版 主な講演先 ・P.R.D Annual Meeting ・AAP(American Academy of Periodontology) ・USC(University of Southern California) Perio-Implant symposium ・AMED Annual Meeting ・日本歯周病学会 ・日本臨床歯周病学会 ・日本口腔インプラント学会 etc Periodontal Microsurgeryを定義すると、“拡大視野下での歯周形成外科処置”と言えよう。 しかしここでは、単に視力の低下による補正ということで拡大を用いるのではなく“拡大”によってもたらされる手技の確実性、精密性を意としている。拡大と言えば2倍でも拡大である。しかし、2倍の拡大では肉眼のレベルを大きく変えることは出来ないであろう。又、10倍の拡大であっても術者の意思の中に‘出来るだけ正確に処置しよう。’という気構えが無ければ、大きな意味を成さなくなる。つまり、我々がMicroscopeを用いて拡大視野の下で歯周形成外科処置を行うという事は、より確実で完成度の高い処置を行う目的での事である。一般的に、“Microsurgery”という言葉から連想することは神経や血管の縫合のような処置であるかと思うが、歯周形成外科においてはそのような処置は通常ありえない。しかしながら、結合組織移植やGTRなどに代表される再建療法ではその処置の精度というのが特に重要になってくる。それではその精度を上げるために我々が準備すべきものは何であろう。それは現在ある歯周形成外科の基本的な考え方であり、また術式を深く理解することであろう。今回、“Periodontal Microsurgeryの基礎”ということで、切開、縫合の基本から、アドバンスな形成外科まで、広く臨床例を提示し解説したい。 |