開催日 |
公演内容 |
講師 |
|
第1回 |
2012/5/27 |
・最新の補綴治療について Bone anchored Bridge, IPS e-maxを中心に |
伊神会長 |
第2回 |
2012/8/29 |
鈴川雅彦先生 |
|
第3回 |
2012/12/19 |
佐本博先生 |
|
第4回 |
2013/3/17 |
丹羽浩之先生 |
|
第5回 |
2013/5/26 |
山崎長郎先生 |
|
第6回 |
2013/9/29 |
井野泰伸先生 |
|
第7回 |
2013/12/1 |
・Contemporary Concepts for Implantology and Strategy for Making anagement and Marketing System |
小林祐之先生 |
第8回 |
2014/3/9 |
・MBA式 ケーススタディ研修 |
星剛史先生 |
第9回 |
2014/3/16 |
清水藤太先生 |
|
第10回 |
2014/5/11 |
堀内克啓先生 |
|
第11回 |
2014/7/27 |
殿塚量平先生 |
|
第12回 |
2014/9/28 |
新藤有道先生 |
|
第13回 |
2014/11/2 |
鈴木真名先生 |
|
第14回 |
2014/11/30 |
小原澤友伸先生 |
|
第15回 |
2015/2/1 |
・Erbium LaserのWater micro explosion を用いたPeri-implantitis治療ならびに歯周、再生療法 |
山本敦彦先生 |
第16回 |
2015/5/24 |
白石和仁先生 |
|
第17回 |
2015/6/28 |
岩田雅裕先生 |
|
第18回 |
2015/9/27 |
天川由美子先生 |
|
第19回 |
2015/10/25 |
寺内吉継先生 |
|
第20回 |
2015/12/6 |
西川洋二先生 |
|
第21回 |
2016/3/27 |
伊神会長 |
|
PBS |
2016/7/24 |
牧野恭千先生 |
|
PBS |
2016/9/25 |
天川由美子先生 |
|
第24回 |
2016/11/20 |
鈴木宏樹先生 |
|
PBS |
2016/11/27 |
天川由美子先生 |
|
第26回 |
2016/11/27 |
宮本貴成先生 |
|
PBS |
2017/1/22 |
天川由美子先生 |
|
第27回 |
2017/4/9 |
小池軍平先生 |
|
第28回 |
2017/9/3 |
林洋介先生 |
|
第29回 |
2017/11/23 |
松本勝利先生 |
|
第30回 |
2018/3/25 |
藤田大樹先生 |
|
第31回 |
2018/6/3 |
町田純一郎先生 |
|
第32回 |
2018/8/12 |
岡﨑勝教授 |
|
第33回 |
2018/8/26 |
松丸悠一先生 |
|
第34回 |
2018/12/9 |
田代浩史先生 |
|
第35回 |
2019/1/13 |
有賀正治先生 |
|
第36回 |
2019/3/17 |
赤司征大先生 |
|
第37回 |
2019/6/16 |
小畑真先生 |
|
第38回 |
2019/12/22 |
伊藤直人先生 |
|
第39回 |
2020/1/19 |
高橋由先生 |
|
第41回 |
2021/3/7 |
・Pursuing Esthetic Longevity in Comprehensive Dentistry~包括診療の一環としての審美治療を考える~ |
中川雅裕先生 |
第42回 |
2020/12/6 |
行田克則先生 |
|
第43回 |
2021/4/18 |
・インプラントのトラブルシューティング Dental implant complications, solutions and preventions |
鈴木貴規先生 |
第44回 |
2021/9/5 |
伊神会長 |
|
第45回 |
2021/12/12 |
鈴木貴規先生 |
|
第46回 |
2022/2/27 |
富樫宏明先生 |
|
第47回 |
2022/5/22 |
宇野澤元春先生 |
|
第48回 |
2022/11/20 |
千葉豊和先生 |
|
第40回 |
2023/2/26 |
二宮佑介先生 |
『Pursuing Esthetic Longevity in Comprehensive Dentistry |
中川雅裕先生 |
![]() 全ての歯科治療において長期的に安定する治療結果を得ることが、我々歯科医師と患者にとってのゴールとなる。臼歯部においては機能の回復が第一目標となる場合が多く、術後の清掃性やメンテナビリティーが優先されることが多い。一方審美領域においては、機能回復のみならず患者自らがより美しい状態への改善を望まれることが多くより慎重な対応が望まれる。そこで重要になってくるのが顔貌・口唇とのバランスを考慮した診査診断であり、次にその診断から導き出された治療戦略に則って補綴物周囲組織の環境保全・改善を行う事でより高い予知性を持った審美的機能的な治療結果を得ることである。 特にインプラント治療においては、その周囲組織には天然歯とは全く異なった特有のバイオロジーが存在することをしっかりと理解しておくことが重要であり、結果として補完的なTissue Managementにフォーカスを当てらずを得ない! 半日という短い時間ではありますが、本講演が皆様の臨床を助けとなることを祈っております。 |