開催日 |
公演内容 |
講師 |
|
第1回 |
2012/5/27 |
・最新の補綴治療について Bone anchored Bridge, IPS e-maxを中心に |
伊神会長 |
第2回 |
2012/8/29 |
鈴川雅彦先生 |
|
第3回 |
2012/12/19 |
佐本博先生 |
|
第4回 |
2013/3/17 |
丹羽浩之先生 |
|
第5回 |
2013/5/26 |
山崎長郎先生 |
|
第6回 |
2013/9/29 |
井野泰伸先生 |
|
第7回 |
2013/12/1 |
・Contemporary Concepts for Implantology and Strategy for Making anagement and Marketing System |
小林祐之先生 |
第8回 |
2014/3/9 |
・MBA式 ケーススタディ研修 |
星剛史先生 |
第9回 |
2014/3/16 |
清水藤太先生 |
|
第10回 |
2014/5/11 |
堀内克啓先生 |
|
第11回 |
2014/7/27 |
殿塚量平先生 |
|
第12回 |
2014/9/28 |
新藤有道先生 |
|
第13回 |
2014/11/2 |
鈴木真名先生 |
|
第14回 |
2014/11/30 |
小原澤友伸先生 |
|
第15回 |
2015/2/1 |
・Erbium LaserのWater micro explosion を用いたPeri-implantitis治療ならびに歯周、再生療法 |
山本敦彦先生 |
第16回 |
2015/5/24 |
白石和仁先生 |
|
第17回 |
2015/6/28 |
岩田雅裕先生 |
|
第18回 |
2015/9/27 |
天川由美子先生 |
|
第19回 |
2015/10/25 |
寺内吉継先生 |
|
第20回 |
2015/12/6 |
西川洋二先生 |
|
第21回 |
2016/3/27 |
伊神会長 |
|
PBS |
2016/7/24 |
牧野恭千先生 |
|
PBS |
2016/9/25 |
天川由美子先生 |
|
第24回 |
2016/11/20 |
鈴木宏樹先生 |
|
PBS |
2016/11/27 |
天川由美子先生 |
|
第26回 |
2016/11/27 |
宮本貴成先生 |
|
PBS |
2017/1/22 |
天川由美子先生 |
|
第27回 |
2017/4/9 |
小池軍平先生 |
|
第28回 |
2017/9/3 |
林洋介先生 |
|
第29回 |
2017/11/23 |
松本勝利先生 |
|
第30回 |
2018/3/25 |
藤田大樹先生 |
|
第31回 |
2018/6/3 |
町田純一郎先生 |
|
第32回 |
2018/8/12 |
岡﨑勝教授 |
|
第33回 |
2018/8/26 |
松丸悠一先生 |
|
第34回 |
2018/12/9 |
田代浩史先生 |
|
第35回 |
2019/1/13 |
有賀正治先生 |
|
第36回 |
2019/3/17 |
赤司征大先生 |
|
第37回 |
2019/6/16 |
小畑真先生 |
|
第38回 |
2019/12/22 |
伊藤直人先生 |
|
第39回 |
2020/1/19 |
高橋由先生 |
|
第41回 |
2021/3/7 |
・Pursuing Esthetic Longevity in Comprehensive Dentistry~包括診療の一環としての審美治療を考える~ |
中川雅裕先生 |
第42回 |
2020/12/6 |
行田克則先生 |
|
第43回 |
2021/4/18 |
・インプラントのトラブルシューティング Dental implant complications, solutions and preventions |
鈴木貴規先生 |
第44回 |
2021/9/5 |
伊神会長 |
|
第45回 |
2021/12/12 |
鈴木貴規先生 |
|
第46回 |
2022/2/27 |
富樫宏明先生 |
|
第47回 |
2022/5/22 |
宇野澤元春先生 |
|
第48回 |
2022/11/20 |
千葉豊和先生 |
|
第40回 |
2023/2/26 |
二宮佑介先生 |
『Erbium Laserの Water micro explosion を用いた Peri-implantitis治療 ならびに 歯周、再生療法』 |
山本敦彦先生 |
![]() オッセオインテグレーションを獲得したデンタルインプラントは高いサバイバルレートがあると証明されたにも関わらず、インプラント周囲の組織に歯周病と同じような炎症を起こすこがある。その炎症にはペリインプラントミューコサイティスとペリインプランタイティスという2つの種類があり、 ペリインプラントミューコサイティスは、インプラント周囲骨に炎症、吸収がなく周囲の軟組織だけに炎症が限局されており、ペリインプランタイティスとは軟組織の炎症と周りの骨の炎症吸収を伴う物をいう。 ペリインプランタイティスのリスクファクターとしては 口腔清掃不良者、歯周病の保持者、咬合圧の不具合、喫煙者などがありそれらの人には28%から56%の発症率でペリインプランタイティスが起こると言われている。 それに対しペリインプランタイティスを治療する方法は数多く提案されているがそれらのどれもが完璧な治療法としては不十分であり早急に治療法の確立が望まれている。 従来から様々な波長のレーザーがペリインプランタイティスの治療に使われて来たがそれらはインプラントの表面を殺菌することが目的であり汚染物質を除去できることがなかった。 効果が期待される治療法としては、細菌や汚染物質によって汚染されたインプラント表面を除染ならびに滅菌、LPSのデトックスを行なうことであるのは言うもでもない。 そこで我われは 新しい発想で画期的なペリインプランタイティス治療法を開発すべく次のような予備実験を行なった。 1、Er:yag レーザーを用いてTiUniteR層を蒸散剥離するための適切な照射条件の選定、2、E:yag laser 照射によるインプラント体の温度上昇変化についての実験、3Er:yag レーザーのWater-micro-explosion(水小爆発)を用いた汚染されたTiUniteR層蒸散剥離後のインプラント表面に対するオッセオインテグレーション獲得の有無を検証のための動物実験である。 その結果、E:yag laserは酸化チタン層を均等に剥がすことが出来、注水下で使用することにより照射されたインプラントの温度上昇も抑制でき、かつ、処理後の新生インプラント表面にもオッセオインテグレーションが確認された。 そのような結果を元に我われは従来法では修復が難しいと考えられた症例に対して患者の了解を得て臨床応用を行い5年以上の良好な予後を得ることが出来た。したがってこの方法はペリインプランタイティスの治療に効果的であると示唆された。 さらにそれに加えて今回はErbium laserの歯周再生療法に対する応用についても解説する |