開催日 |
公演内容 |
講師 |
|
第1回 |
2012/5/27 |
・最新の補綴治療について Bone anchored Bridge, IPS e-maxを中心に |
伊神会長 |
第2回 |
2012/8/29 |
鈴川雅彦先生 |
|
第3回 |
2012/12/19 |
佐本博先生 |
|
第4回 |
2013/3/17 |
丹羽浩之先生 |
|
第5回 |
2013/5/26 |
山崎長郎先生 |
|
第6回 |
2013/9/29 |
井野泰伸先生 |
|
第7回 |
2013/12/1 |
・Contemporary Concepts for Implantology and Strategy for Making anagement and Marketing System |
小林祐之先生 |
第8回 |
2014/3/9 |
・MBA式 ケーススタディ研修 |
星剛史先生 |
第9回 |
2014/3/16 |
清水藤太先生 |
|
第10回 |
2014/5/11 |
堀内克啓先生 |
|
第11回 |
2014/7/27 |
殿塚量平先生 |
|
第12回 |
2014/9/28 |
新藤有道先生 |
|
第13回 |
2014/11/2 |
鈴木真名先生 |
|
第14回 |
2014/11/30 |
小原澤友伸先生 |
|
第15回 |
2015/2/1 |
・Erbium LaserのWater micro explosion を用いたPeri-implantitis治療ならびに歯周、再生療法 |
山本敦彦先生 |
第16回 |
2015/5/24 |
白石和仁先生 |
|
第17回 |
2015/6/28 |
岩田雅裕先生 |
|
第18回 |
2015/9/27 |
天川由美子先生 |
|
第19回 |
2015/10/25 |
寺内吉継先生 |
|
第20回 |
2015/12/6 |
西川洋二先生 |
|
第21回 |
2016/3/27 |
伊神会長 |
|
PBS |
2016/7/24 |
牧野恭千先生 |
|
PBS |
2016/9/25 |
天川由美子先生 |
|
第24回 |
2016/11/20 |
鈴木宏樹先生 |
|
PBS |
2016/11/27 |
天川由美子先生 |
|
第26回 |
2016/11/27 |
宮本貴成先生 |
|
PBS |
2017/1/22 |
天川由美子先生 |
|
第27回 |
2017/4/9 |
小池軍平先生 |
|
第28回 |
2017/9/3 |
林洋介先生 |
|
第29回 |
2017/11/23 |
松本勝利先生 |
|
第30回 |
2018/3/25 |
藤田大樹先生 |
|
第31回 |
2018/6/3 |
町田純一郎先生 |
|
第32回 |
2018/8/12 |
岡﨑勝教授 |
|
第33回 |
2018/8/26 |
松丸悠一先生 |
|
第34回 |
2018/12/9 |
田代浩史先生 |
|
第35回 |
2019/1/13 |
有賀正治先生 |
|
第36回 |
2019/3/17 |
赤司征大先生 |
|
第37回 |
2019/6/16 |
小畑真先生 |
|
第38回 |
2019/12/22 |
伊藤直人先生 |
|
第39回 |
2020/1/19 |
高橋由先生 |
|
第41回 |
2021/3/7 |
・Pursuing Esthetic Longevity in Comprehensive Dentistry~包括診療の一環としての審美治療を考える~ |
中川雅裕先生 |
第42回 |
2020/12/6 |
行田克則先生 |
|
第43回 |
2021/4/18 |
・インプラントのトラブルシューティング Dental implant complications, solutions and preventions |
鈴木貴規先生 |
第44回 |
2021/9/5 |
伊神会長 |
|
第45回 |
2021/12/12 |
鈴木貴規先生 |
|
第46回 |
2022/2/27 |
富樫宏明先生 |
|
第47回 |
2022/5/22 |
宇野澤元春先生 |
|
第48回 |
2022/11/20 |
千葉豊和先生 |
|
第40回 |
2023/2/26 |
二宮佑介先生 |
最新のマウスピース矯正治療について |
青山アール矯正歯科 院長 |
![]() 2009年 大阪にて「青山アール矯正歯科 Osaka」開院 2012年 インビザラインアワード受賞 歯学博士 日本大学歯学部卒業 (日本大学歯学部長賞受賞) 矯正認定医(日本矯正歯科学会) 私は2006年よりインビザラインによるマウスピース矯正治療を積極的に導入し、現在ではほとんどの患者様をインビザラインを使 用して矯正治療を行っております。多くのインビザライン治療を行った経験から言えることはインビザラインは矯正の専門的知識 がない歯科医が簡単に使用できる矯正装置では決してなく、逆に従来のワイヤー矯正治療経験が豊富であるからといっても手軽に 取り組める装置でもありません。一度の印象採得で理想的な歯列に至るまでのすべてのマウスピースが作製される装置の特殊性ゆ えに、難易度の高いケースに関しては術者のインビザライン治療の経験や知識によって治療結果が大きく異なることがインビザラ インの欠点といえます。しかし、経験を積み重ね、インビザラインの特性を理解し、技術を習得することにより、従来のワイヤー 矯正では治療が難しいケースであってもインビザラインで簡単に治療ができるようになったり、小臼歯抜歯が必要なケースも非抜 歯で治療ができるようになるなど新たな矯正治療学の可能性が目の前に夢のように拡がっていくことも事実です。私の様々なイン ビザライン治療ケースを見て頂きながら、インビザラインの長所として患者様サイドの快適性や審美性のみならず、術者サイドの 矯正装置としての機能性も飛躍的に優れている点を理解して頂き、これからの矯正歯科界のみならず歯科界におけるインビザライン 治療の可能性を感じて頂ければ幸いです。 |